吹田市立博物館トップページへ

吹田市立博物館とは


博物館スタッフ

館長 中牧 弘允(なかまき ひろちか)

宗教人類学、経営人類学、ブラジル研究
※担当したオンライン講座(中牧弘允)

 1947年、長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授。千里文化財団理事長、日本カレンダー暦文化振興協会理事長。専攻は宗教人類学、経営人類学。調査地は北海道、アメリカ、ブラジル、イギリス、中国など。

【主著】
『ひろちか先生に学ぶ こよみの学校Ⅳ』つくばね舎(2021)、『世界をよみとく「暦」の不思議』イースト・プレス(2019)、『カレンダーから世界を見る』白水社(2008)、『会社のカミ・ホトケ-経営と宗教の人類学』講談社(2006)、Japanese Religions at Home and Abroad: Anthropological Perspectives, RoutledgeCurzon(2003)、編著に『テキスト経営人類学』(共編、2019)、Globalizing Asian Religions: Management and Marketing (co-eds.) Amsterdam University Press (2019)、Enterprise as a Carrier of Culture (co-eds.) Springer (2019)、『世界の暦文化事典』(共編、2017)、『学校と博物館でつくる国際理解教育のワークショップ』国立民族学博物館調査報告138(共編、2016)、Enterprise as an Instrument of Civilization (co-eds.) Springer (2016)、『会社神話の経営人類学』東方出版(共編、2012)、『学校と博物館でつくる国際理解教育』明石書店(共編、2009)など。展示に国立民族学博物館の「日本の祭と芸能」と「祈る(アメリカ展示)」、展示協力にJICA横浜海外移住資料館の常設展示、神戸市「海外移住と文化の交流センター」の移住ミュージアム。

【論文】
「メディアとしての暦―朝鮮・台湾・インドネシアにおける元号と皇紀」『関西学院大学社会学部紀要』130号(2019)、「聖空間としての上海万博―龍頭の都市をめざして」『吹田市立博物館館報』17(2017)、「民間宗教事業家としての行基」住原則也編『経営と宗教―メタ理念の諸相』東方出版(2014)、「旧カフエーパウリスタ箕面店が提起する問題」『JICA横浜海外移住資料館 研究紀要8』(2014)


学芸員 高橋 真希(たかはし まき)

考古

 吹田の遺跡と出土遺物を中心に、考古学の視点から市域の歴史について調べています。特に吹田の古代窯業(須恵器や瓦の生産)は重要であり、調査研究の重点項目です。その他、墨書土器や古代~中世の荘園の開発についても関心を深めています

【担当した展示】
「瓦-平安の都へ-」(1994)、「榎坂郷蔵人村の日々」(1998)、「川の古代祭祀」(2002)、「千里丘陵の須恵器」(2004)、「吹田の景観を掘りおこす」(2006)、「吹田の景観を掘りおこす2」(2007)、「古代摂津国考」(2010)、「自然から学ぼう」(2011)、「小松左京写真展」(2012)、「子どもと環境」(2012)、「あそび大はっけん」(2013)、「一片の瓦から」(2014) 、「古代の港か?祭場か?-五反島遺跡の謎に迫る-」(2016)、「東洋一の夢の跡-吹田操車場遺跡展-」(2018)、「めぐる・かわる・つながる-自然の循環のふしぎ-」(2019)

【著作】
「平成6年度特別展『瓦-平安の都へ』余録」『博物館だより』№4 (1995)、「市内出土の文字資料[墨書土器その1-垂水南遺跡-]」『博物館だより』№6 (1996)、「山田銅鐸-吹田で発見された銅鐸」『博物館だより』№8(1997)、「蔵人遺跡の条里遺構-中世蔵人村の景観を求めて-」『博物館だより』№12 (1999)、「市内出土の文字資料-墨書土器その2-『難波津の歌』が書かれた土器」『博物館だより』№15(2000)、「市内出土の文字資料-墨書土器その3 五反島遺跡出土の墨書土器1-平安時代前期-」『博物館だより』№19(2002)、「市内出土の文字資料-木製品その1 蘇民将来札-豊島郡条里遺跡-」『博物館だより』№22(2004)、「吹田のはきもの」『博物館だより』№24(2005)、「五反島遺跡出土竈形土製品について」『吹田市立博物館館報』第6号(2006)、「『摂津国』ができるまで」『博物館だより』№28(2006)、「吹田市の木簡」『博物館だより』№30(2007)、「難波宮と吹田」『博物館だより』№41(2010)、「市内の遺跡にみる災害の痕跡」『博物館だより』№46(2011)、「五反島遺跡の謎1 五反島遺跡は八十島祭の祭場か」『博物館だより』№67(2016)、「五反島遺跡の謎2 五反島遺跡は八十島祭の祭場か」『博物館だより』№67(2016)、はたしてそこは港なのか」「五反島遺跡の謎1 五反島遺跡は八十島祭の祭場か」『博物館だより』№67(2016)、「吹田操車場遺跡の発掘調査でわかったこと1 粘土採掘坑」『博物館だより』№75(2018)、「吹田操車場遺跡の発掘調査でわかったこと2 嶋下郡南部条里」『博物館だより』№75(2018)


学芸員 池田 直子(いけだ なおこ)

歴史(古代〜近世)

 大学では日本中世史専攻。担当分野は古代~近世(江戸時代)の文献史学。垂水庄などの中世荘園、国人領主吹田氏の活動、江戸時代の吹田地域の様相などについて文献史学の立場から調べています。

【担当した展示】
「高山右近とその時代」(1998) 、「東寺領垂水庄」(2001)、「ことのしらべ」(2004)、「昔の文字を読む」(2006)、「千里の竹」(2008)、「北摂の戦国時代」(2009)、「万博市民展」(2011)、「大僧正行基展」(2013)、夏季展示「紫金山と釈迦ヶ池-まもる自然・つくる環境-」(2014)、「絵図っておもしろい-国絵図と村絵図-」(2015)、夏季展示「まもる自然・つくる環境Ⅲ どっちがどっち!? -ちかくの自然をよくみてみよう-」(2016)、「自然のふしぎをあそぼう」(2017)、「水からかんがえよう!」(2018)、「大塩平八郎展 四海困窮いたし候はば・・・」(2019)、「吹田の名品展 -西尾家・中西家旧蔵品-」(2020)、「吹田の絵図展」(2021)

【著作】
「研究報告『京都府立総合資料館所蔵垂水庄関係文書について-預所浄禅と公文代助正関係文書の検討-』」『吹田市立博物館館報』第2号 2002、「史料紹介『常光円満寺中世文書』」『吹田市立博物館館報』第8号 2008、「古文書を読む会活動報告」『吹田市立博物館館報』第15号 2015、「気比家過書船株鑑札」『博物館だより』No.7 1996、「特別展『高山右近とその時代』」『博物館だより』No.10 1998、「キリシタン墓碑にのこる二支十字」『博物館だより』No.11 1998、「玉林寺文書と細川高国」『博物館だより』No.13 1999、「特別展『東寺領垂水庄』」『博物館だより』No.16 2001、「芥河貞継の垂水支配と垂水庄番頭百姓」『博物館だより』No.17 2001、「方便法身像と惣道場の成立」『博物館だより』No.19 2002、「特別展『ことのしらべ-琵琶法師から当道座へ-』」『博物館だより』No.22 2004、「八橋検校の箏曲」『博物館だより』No.23 2004、「伴大納言絵詞にあらわれたはきもの」『博物館だより』No.24 2005、「風になびく門田の稲-中世吹田の風景」『博物館だより』No.27 2006、「百人一首を読む」『博物館だより』No.28 2006、「実験展示『吹田のアルバム』」『博物館だより』No.31 2007、「竹と市民」『博物館だより』No.34 2008、「秋季特別展『北摂の戦国時代』」『博物館だより』No.39 2009、「ボランティアと小学校の団体見学」『博物館だより』No.41 2010、「大阪万博と吹田市民」「アメリカ館の大屋根から東京ドームへ」『博物館だより』No.45 2011、「企画展『さわって楽しむはくぶつかんinすいた』」『博物館だより』No.50 2012、「大僧正行基展」『博物館だより』No.53 2013、「予告 企画展「さわって楽しむ博物館 in すいた」」『博物館だより』No.54 2013、「釈迦ヶ池の水利と樋あけ」『博物館だより』No.58 2014、「摂津国絵図に描かれた吹田」「神崎川開発の絵図」『博物館だより』No.63 2015、「吹田音頭を踊ろう」『博物館だより』No.70 2017、「大塩平八郎展 四海困窮いたし候はば・・・」「大塩平八郎/大塩平八郎の乱と宮脇志摩/大塩平八郎と郷士橋本家」『博物館だより』No.79 2019


学芸員 河島 明子(かわしま あきこ)

美術工芸

※担当したオンライン講座(河島明子)

大学院で西洋美術史を専攻する一方、博物館教育に関心を持ち、様々な館種でコレクションを主軸とした教育普及事業を実践してきました。当館では吹田市の美術工芸全般を担当しています。大坂画壇関係や西村公朝などにについて調べ、地域の文化に気づき、楽しんでいただけるような発信を追求していきたいと思っています。


【著作・論文等】
■「収蔵資料を活用した水墨画と絵巻の鑑賞授業~博物館で行う中学校向け授業プログラムの実践例~」『吹田市立博物館館報』19:70-77(2019)

「新収蔵資料 西村公朝筆 油彩画「釈尊伝」について」『吹田市立博物館館報』20:52-632020
■「川を往来する文化」『吹田市立博物館だより』81:3(2020)
■「西村公朝《ふれ愛観音像》触れる仏像の試み」『ユニバーサル・ミュージアム さわる!“触”の大博覧会』小さ子社、122-1232021


【担当した展示】
「西村公朝 芸術家の素顔」(2018)、「西村公朝 作仏のこころ」(2019)、「彫像コレクション ミニ展示」(2021)、「西村公朝 挿絵原画の世界」(2022)


学芸員 竹原 千佳誉(たけはら ちかよ)

考古


※担当したオンライン講座(竹原千佳誉)

 大学では、日本考古学を学びました。研究テーマは古墳時代の形象埴輪から古墳時代像をあきらかにすることです。その一方、博物館の展示では、ちいさな子どもも楽しんで展覧会をみてもらえるような工夫を日々考えています。

【著書・論文など】
■「子ども向け展示解説について-「吹田の名品展」での工夫-」『吹田市立博物館館報』21、57-61(2021)
■『新芦屋古墳-被葬者の謎にせまる-』吹田市立博物館(2021)
■「謎がいっぱい!新芦屋古墳」『博物館だより』85:2-3(2021)
■「畿内とその周辺の横穴式木室墳」『博物館だより』86:6-7(2021)
【担当した展示】
「新芦屋古墳-被葬者の謎にせまる-」(2021)

副館長 藤井 裕之(ふじい ひろゆき)

民俗
※担当したオンライン講座(藤井裕之)

【専門分野】
日本民俗学 日本民具学 学位 博士(文学)
茨木市文化財保護審議会委員 西宮市文化財審議会委員 摂津市史執筆委員

【業務担当】
吹田市やその周辺である北摂地域における生業、信仰などを中心とする無形、有形の民俗文化財。

【担当展覧会】
「疫神信仰にみる祈りと願い」(1993)、「水辺の文化の再発見-鴨にみる人と自然」(1996)、「あかり-祭りとくらし-」(1997)、「農耕の風景-摂津の四季耕作図-」(2000)、「江戸時代の大工さん-摂州大工仲間岸部組-」(2003)、「ふしぎ探検-足とはきもの-」(2005)、「千里ニュータウン展-ひと・まち・くらし」(2006)、「07EXPO70-わたしと万博-」(2007)、「ビールが村にやってきた」(2008)、「1町5村のアーカイブ」(2009)、「吹田の自然と環境-ヒメボタルのいるまち-」(2010)、「千里の道は世界に通ず-梅棹忠夫写真展」(2011)、「どんじ祭り-古式を伝える祭祀」(2011)、「北大阪のまつり-まもりつたえる心-」(2017)

【著書・発表論文(吹田市、北摂地域、担当展覧会に関係するもの)】
著書(共編著):
『新修茨木市史第10巻 別編民俗』2005 茨木市役所

論文等:
「疱瘡・麻疹にみる病観-疱瘡絵とはしか絵の比較-」『近畿民俗』142・143合併号 1995  近畿民俗学会、「鴨の投げ網猟の系譜について」『民具研究』第112号 1996 日本民具学会、「摂津の万石とおし-「茨木とおし」の製造・流通とその周辺地の万石とおし-」『近畿民具』第22輯 1998 近畿民具学会、「淀川周辺の鴨猟」『近畿民具』第24輯 2001 近畿民具学会、「鉄製平歯車の唐箕」『民具マンスリー』第35巻9号 2002 神奈川大学日本常民文化研究所、「摂津の四季耕作図-月次絵の継承と展開-」神奈川大学日本常民文化研究所編『歴史と民俗』18号 2002 平凡社、「ドイツ皇孫「釈迦ヶ池」遊猟事件と外務省記録『独逸国皇孫来航接遇記』」『吹田市立博物館報』4号 2004  吹田市立博物館、「神と履物-異形の履物「ゲゲ」をめぐって-」『近畿民具』第29輯 2006 近畿民具学会、「権六音頭の特徴と系譜」『吹田市立博物館報』第6号 2006 吹田市立博物館、「民具の保存と活用-触れて体験する展示の可能性-」 鹿谷勲・長谷川嘉和・樋口昭編『民俗文化財 保護行政の現場から』2007 岩田書院、「美術館・博物館事業レポート「市民が盛り上げた特別展」」『文化庁月報』470号 2007 ぎょうせい、 「北摂の酒米」『大阪農業時報』657号 2007 大阪府農業会議、「民俗資料の地域性-大阪府下の万石とおしの調査事例から-」『八尾市立歴史民俗資料館研究紀要』20号 2009 八尾市文化財調査研究会発行、「大阪府内の万石通し」『なにわ・大阪文化遺産学研究センター2008』関西大学 なにわ・大阪文化遺産学研究センター 2009、「校歌にみる千里ニュータウン」『吹田市立博物館報』第14号 2014  吹田市立博物館、「寛政七年の紀年銘のある唐箕」『民具マンスリー』第49巻2号 2016 神奈川大学日 常民文化研究所


博物館スタッフ 藤原 博史(ふじわら ひろし)

学校連携

「むかしのくらしと学校」(2018〜)

 

上へ