オンライン講座
吹田市立博物館で行われた講演会や、特別館長や学芸員が、人類学、考古、歴史、民俗、美術工芸などの各専門分野についてお話しします。
上杉和央氏(京都府立大学文学部准教授)(歴史地理学・文化的景観学)
絵図から眺める近世の吹田 ※日本語の字幕あり(YouTubeの設定が必要です)令和3年度企画展「吹田の絵図展」の関連イベントとして9月26日に開催したトークイベントです。 絵図、地図は、描かれた時代のあたりまえ(常識)が投影されています。 絵図から江戸時代の吹田の様子を探り、絵図、地図の読み解きの面白さを紹介します。 |
西村公栄氏(愛宕念仏寺住職)
西村公朝の挿絵を語る 令和4年企画展「西村公朝 挿絵原画の世界」の関連イベントとして6月18日に開催したトークイベントです。 講師は愛宕念仏寺住職の西村公栄氏(西村公朝の次男)。 主に西村公朝著『仏像は語る』(1990年初版、新潮社)の挿絵を紹介しながら 西村公朝の歩みをたどります。 |
続・西村公朝の挿絵を語る 令和4年度企画展「西村公朝 挿絵原画の世界」の関連イベントとして |
特別館長・中牧弘允(宗教人類学、経営人類学、ブラジル研究)
宗教人類学からみたパンデミック――エンデミックとエピデミックと比較して 2019年末に発生した新型コロナはグローバルに伝染し、人類全体の脅威となりました。 |
カレンダーに問う日本の国際交流<現代篇> カレンダーに問う日本の国際交流<現代篇>をテーマに、吹田市立博物館 |
カレンダーに問う日本の国際交流<歴史篇> カレンダーに問う日本の国際交流<歴史篇>をテーマに、吹田市立博物館 |
2010年の上海万博――テーマ『より良い都市、より良い生活』をめぐって 2010年上海万博のテーマ「より良い都市、より良い生活」の設定の背景や |
学芸員・五月女賢司(歴史(近現代)、博物館学)
英国エベネザー・ハワードによる田園都市構想 今回は、英国の社会改良家ハワード(1850-1928)による田園都市構想や、 |
令和3年2月後半号 吹田市広報番組「お元気ですか!市民のみなさん」 1970年に開催された日本万国博覧会のテーマ館の一部として制作された太陽の塔。 |
現代万博のテーマの変遷 ※日本語の字幕あり(YouTubeの設定が必要です)万博テーマの変遷、特に1958年ブリュッセル万博の正と負の側面と |
博物館のバーチャルお仕事ツアー 「博物館の原則」と「博物館関係者の行動規範」及び博物館(学芸員) |
平成30年11月11日号 吹田市広報番組「お元気ですか!市民のみなさん」 48年ぶりに公開された太陽の塔内部に潜入!市博物館学芸員がトリビアを披露。 |
平成30年7月1日号「お元気ですか!市民のみなさん」 平成30年6月1日号の特集「すい散歩~千里ニュータウン篇」では |
平成30年6月1日号「お元気ですか!市民のみなさん」 街ができておよそ50年の千里ニュータウンについてその歴史や魅力を |
学芸員・河島明子(美術工芸)
学芸員・竹原千佳誉(考古学)
学芸員・藤井裕之(民俗)
大阪府内の万石通し 万石通しは籾すり後に玄米と殻がとれていない籾などを |
亀岡街道 大阪への道 亀岡街道が西国街道と交差する中河原(茨木市)から神崎川を渡る吹田渡し(吹田市)までを |
アサヒビールの誕生と吹田 大阪府吹田市は「アサヒビール」の前身である「有限責任大阪麦酒会社吹田村醸造所」が、 |