2020年以降
2015〜2019年
2010〜2014年
2005〜2009年
2000〜2004年
1999年以前
2020年以降
↓クリックすると過去のチラシをご覧いただくことが出来ます。↓
神崎川展-川港・吹田のものがたり-
2022年度秋季特別展
めぐる・かわる・つながる~吹田の自然環境と生きものの移り変わり~
2022年度夏季展示
西村公朝挿絵原画の世界
2022年度企画展
出口座と阪本一房-現代人形劇の継承と発展-
2022年度春季特別展
むかしのくらしと学校
2021年度特別企画
吹田の絵図展
2021年度企画展
新芦屋古墳-被葬者の謎にせまる-
2021年度夏季特別展
流行病と新型コロナ
2021年度巡回展
むかしのくらしと学校
2020年度特別企画
万国博覧会−"人類の進歩と調和"に至るまで−
2020年度秋季特別展
吹田の名品展−西尾家・中西家旧蔵品−
2020年度企画展
新型コロナと生きる社会〜私たちは何を託されたのか〜
2020年度ミニ展示
2015〜2019年
↓クリックすると過去のチラシをご覧いただくことが出来ます。↓
むかしのくらしと学校
2019年度特別企画
大塩平八郎展 四海困窮いたし候はば・・・
2019年度秋季特別展
大学生による館蔵品展
−歴史・美術・考古・民俗資料がいっぱい−
2019年度博物館実習展
めぐる・かわる・つながる−自然の循環のふしぎ−
2019年度夏季展示
西村公朝 作仏のこころ
2019年度企画展
音楽家 貴志康一 生誕110年−吹田に生まれた若き天才−
2019年度春季特別展
「大宝」の発見−年号に問う吹田の歴史−
2019年度ミニ展示
むかしのくらしと学校
2018年度特別企画
東洋一の夢の跡−吹田操車場遺跡展−
2018年度秋季特別展
大学生による館蔵品展
−歴史・美術・考古・民俗資料がいっぱい−
2018年度博物館実習展
水から考えよう!
2018年度夏季展示
ニュータウン誕生 千里&多摩ニュータウンに見る都市計画と人々
2018年度企画展
西村公朝 芸術家の素顔
2018年度春季特別展
むかしのくらしと学校
2017年度特別企画
北大阪のまつり−まもりつたえる心−
2017年度秋季特別展
大学生による館蔵品展
2017年度博物館実習展
自然のふしぎをあそぼう
2017年度夏季展示
未曾有ノ猛台風、襲ヒタル−昭和9年室戸台風の記録−
2017年度企画展
田能村竹田展 吹田・なにわを愛した文人画家
2017年度春季特別展
むかしのくらしと学校
2016年度特別企画
古代の港か?祭場か?−五反島遺跡の謎に迫る−
2016年度秋季特別展
大学生による館蔵品展
2016年度博物館実習展
まもる自然・つくる環境�V どっちがどっち!?
2016年度夏季展示
魅せる!青と緑 浪華の文人画家・金子雪操
2016年度企画展
田園都市 千里山−大正時代の理想郷−
2016年度春季特別展
むかしのくらしと学校
2015年度特別企画
絵図っておもしろい−国絵図と村絵図−
2015年度秋季特別展
大学生による館蔵品展
2015年度博物館実習展
まもる自然・つくる環境−こんなのみつけたよ−
2015年度夏季展示
さわって楽しむはくぶつかんinすいた
2015年度企画展
生誕100年西村公朝展−ほとけの姿を求めて−
2015年度春季特別展
西村公朝写真展
2015年度春季特別展プレ展示
2010〜2014年
↓クリックすると過去のチラシをご覧いただくことが出来ます。↓
むかしのくらしと学校
2014年度特別企画
一片の瓦から−東アジアにふれる−
2014年度秋季特別展
すいはく de 実習展−収蔵品×大学生=∞【無限大】
2014年度博物館実習展
紫金山と釈迦が池−まもる自然・つくる環境−
2014年度夏季展示
さわって楽しむはくぶつかん in すいた
2014年度企画展
近代趣味人の世界−第11代西尾與右衛門の世界−
2014年度春季特別展
むかしのくらしと学校
2013年度特別企画
交通の20世紀−吹田操車場と名神高速−
2013年度秋季特別展
さわって楽しむはくぶつかん in すいた
2013年度第2回企画展
あそび大はっけん−みんなで博物館へ行こう−
2013年度夏季展示
吹田村庄屋 気比家の絵画
2013年度第1回企画展
大僧正行基展−なぜ菩薩とよばれたか−
2013年度春季特別展
むかしのくらしと学校
2012年度特別企画
ニュ−タウン半世紀展
−千里発・DREAM−
2012年度秋季特別展
さわって楽しむはくぶつかん in すいた
2012年度企画展
子どもと環境−むかし・いま・これから−
2012年度夏季展示
大庄屋 中西家名品展
2012年度春季特別展
小松左京写真展 宇宙に翔く夢
2012年度写真展
むかしのくらしと学校
2011年度特別企画
どんじ祭り−古式を伝える祭祀− 2011年度無形民俗文化財指定記念展示
さわる−みんなで楽しむ博物館−
2011年度秋季特別展
自然から学ぼう−災害と環境−
2011年度夏季展示
万博市民展−千里から上海へ−
2011年度春季特別展
千里の道は世界に通ず−梅棹忠夫写真展−
2011年度写真展
むかしのくらしと学校
2010年度特別企画
災害から地域遺産を見直す−吉志部神社の復興−
2010年度秋季特別展
大学生が考える博物館展示
2010年度実験展示
吹田の自然と環境−ヒメボタルのいるまち−
2010年度夏季展示
さわる 五感の挑戦
Part5
2010年度実験展示
古代摂津国考−難波宮と吹田−
2010年度春季特別展
2005〜2009年
↓クリックすると過去のチラシをご覧いただくことが出来ます。↓
むかしのくらしと学校
2009年度特別企画
北摂の戦国時代
2009年度秋季特別展
さわる 五感の挑戦
Part4
2009年度実験展示
1町5村のアーカイブ
吹田市の自然物語
2009年度春季特別展
1町5村のアーカイブ
吹田 いま・むかし
2009年度春季特別展
むかしのくらしと学校
2008年度特別企画
ビールが村にやってきた
2008年度秋季特別展
さわる 五感の挑戦
Part3
2008年度実験展示
千里の竹
2008年度夏季展示
西村公朝−たどり来し道−
2008年度春季特別展
むかしのくらしと学校
2007年度特別企画
07EXPO70−わたしと万博−
2007年度秋季特別展
さわる 五感の挑戦
Part2
2007年度実験展示
保存と復元の科学−吹田市の文化財−
2007年度発掘成果展
吹田の景観を掘りおこす2
2007年度春季特別展
むかしのくらしと学校
2006年度特別企画
昔の文字を読む
2006年度秋季特別陳列
さわる 五感の挑戦
Part1
2006年度実験展示
吹田の景観を掘りおこす
2006年度夏季展示
千里ニュータウン展−ひと・まち・くらし−
2006年度春季特別陳列
むかしのくらしと学校
2005年度特別企画
西村公朝 祈りの造形
2005年度秋季特別展
見つかったよ!吹田の歴史
2005年度発掘成果展
ふしぎ探検−足とはきもの−
2005年度春季特別展
2000〜2004年
↓クリックすると過去のチラシをご覧いただくことが出来ます。↓
むかしのくらしと学校
2004年度特別企画
千里丘陵の須恵器−古代のハイテク工場−
2004年度特別陳列
吹田市発掘調査成果展
2004年度発掘成果展
ことのしらべ−琵琶法師から当道座へ−
2004年度特別展
むかしのくらしと学校
2003年度特別企画
江戸時代の大工さん−摂州大工仲間岸部組−
2003年度特別陳列
土の中からコンニチハ
2003年度発掘成果展
山寺の聖たち−その信仰と物語−
2003年度特別展
むかしのくらしと学校
2002年度特別企画
戦争と人々の暮らし−戦時下の吹田−
2002年度特別陳列
土の中からコンニチハ
2002年度発掘成果展
川の古代祭祀−五反島遺跡を考える−
開館10周年記念別展
むかしのくらしと学校
2001年度特別企画
吹田市立博物館とその周辺
2001年度特別陳列
土の中からコンニチハ
2001年度発掘成果展
東寺領垂水庄−悪党の時代−
2001年度特別展
むかしのくらしと学校
2000年度特別企画
収蔵品展−受け継がれてきた吹田の文化財−
2000年度特別陳列
農耕の風景−摂津の四季耕作図−
2000年度特別展
1999年以前
↓クリックすると過去のチラシをご覧いただくことが出来ます。↓
むかしのくらしと学校
1999年度特別企画
江戸時代の吹田−古文書と絵図の語るもの−
1999年度特別陳列
北摂古寺巡礼−信仰の語り部たちとの出会い−
1999年度特別展
稲作の一年
1998年度特別企画
榎坂郷蔵人村の日々
−中世村落の考古学−
1998年度特別陳列
高山右近とその時代−北摂のキリシタン文化−
1998年度特別展
稲作の一年
1997年度特別企画
あかり−祭りとくらし−
1997年度特別陳列
達磨窯−瓦匠のわざ400年−
1997年度特別展
稲作の一年
1996年度特別企画
鉄道沿線物語−鉄道の発達と吹田−
1996年度特別展
禅僧雲居希傭−その生涯と作品−
1996年度企画展
水辺の文化再発見−鴨にみる人と自然−
1996年度特別展
博覧会の風景
−Expo’70から25年−
1995年度企画展
瓦−平安の都へ−
1994年度特別展
海を渡ってきた陶人たち
1993年度特別展
疫神信仰にみる祈りと
願い
1993年度企画展
北摂の仏教美術−聖と民衆の祈り−
開館記念特別展