スポット展示 | ||
---|---|---|
新着資料展 史料からみる千里第二小学校の歴史 | ||
会期/令和5年(2023年)11月1日(水曜)~12月27日(水曜) 開館時間/9時30分~17時15分 休館日/月曜、祝日の翌日(臨時開館する場合があります) 観覧料/ 大人200 円(160円)・高大生100 円(80円)・小中生50円(40円)。( )内は20名以上の団体割引料金。市内在住の65歳以上100 円。毎週土曜日は、市内の小中学生は無料(土曜日以外も「ぐるっとすいたカード」をもってくると無料) この度、千里第二小学校より貴重な歴史資料の寄贈を受けました。資料群には、学校日誌や校舎図面などが含まれており、戦前・戦後の小学校の様子を詳しく知ることができます。 そこで今回は、新着資料展と題して、寄贈資料を展示し、戦時下の様子や校舎の移り変わりを紹介いたします。 交通案内 ●JR岸辺駅下車徒歩20分 ●JR吹田駅北口から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 ●JR吹田駅・阪急吹田駅から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 五月が丘南ゆきバス(循環)「五月が丘西」下車徒歩7分 桃山台駅前ゆきバス2、3系統「佐井寺北」下車徒歩10分 千里中央ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 ●北大阪急行千里中央駅・阪急山田駅から JR吹田ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 JR吹田ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 |
新春特別館長講演会 | ||
---|---|---|
「曜日の昔と今~七曜、六曜、月月火水木金金」 | ||
新春特別館長講演会 「曜日の昔と今~七曜、六曜、月月火水木金金」 曜日と言えば七曜ですが、1週間が7日というサイクルは明治改暦(1863年)にはじまる比較的新しい伝統です。明治中期以降は六曜(友引、仏滅や大安など)が暦注として脚光を浴び、太平洋戦争時と高度経済成長期には月月火水木金金(土日なし)が出現しました。過去150年における曜日の今昔物語を語ります。 日時:令和6年1月6日(土曜)午後2時~3時30分 講師/中牧弘允(当館特別館長) 会場/当館 2階 講座室 定員/120名(申込不要)※当日直接会場へお越し下さい。 |